昭和24年 |
岐阜県山林協会設立 |
昭和25年 |
第1回植樹行事を美濃市小倉公園で開催 |
昭和26年 |
月刊誌「岐阜県の林業」創刊 |
昭和27年 |
第6回全国山林復興大会を岐阜市で開催 |
昭和32年 |
第8回国土緑化大会(現:全国植樹祭)及び植樹行事を揖斐郡谷汲村で開催
岐阜県山林会館竣工(岐阜市八ツ寺町:現江川町) |
昭和37年 |
第1回岐阜県治山大会を岐阜市で開催 |
昭和38年 |
第1回国土保全岐阜県大会を開催 |
昭和41年 |
山林協会が社団法人に改組
林業振興大会を岐阜市で開催 |
昭和42年 |
林業及び木材業振興大会を岐阜市で開催 |
昭和43年 |
林材振興大会を岐阜市で開催 |
昭和44年 |
第1回岐阜県林材振興大会を岐阜市で開催 |
昭和45年 |
第1回岐阜県みどりの祭り(岐阜県植樹祭を改め)を不破郡関ヶ原町・垂井町で開催 |
昭和47年 |
「岐阜県林業百年のあゆみ」発刊 |
昭和48年 |
「岐阜県林業<森林への期待と努力>」発刊 |
昭和49年 |
岐阜県民「木の国運動」開始 |
昭和50年 |
第1回岐阜県育林祭を恵那市で開催 |
昭和51年 |
全国育樹祭岐阜大会(皇太子・同妃両殿下を第8回国土緑化大会記念林にお迎えして)を揖斐郡谷汲村で開催 (全国育樹祭の発端となる) |
昭和53年 |
岐阜県林材振興第10回記念大会を岐阜市で開催 |
昭和54年 |
「近世濃飛林業史」発刊 |
昭和59年 |
「岐阜県林業史上巻(飛騨国編)」発刊 |
昭和60年 |
「岐阜県林業史中巻(美濃国編)」発刊 |
昭和61年 |
森林・河川緊急整備税創設岐阜県決起大会開催
岐阜県林材業振興協議会結成 |
昭和62年 |
「岐阜県林業史下巻(近代編)」発刊 |
昭和63年 |
第20回岐阜県林材振興大会・グリーンフェスティバルを岐阜市で開催 |
平成 元年 |
山林協会設立40周年記念誌発刊 |
平成 2年 |
「江戸幕府領林業史」発刊
「岐阜県の林業」が全国林業改良普及協会主催の林業関係広報コンクールで奨励賞受賞
県林野公共事業推進協議会設立 |
平成 6年 |
ぎふ森林文化センター竣工
山林協会の事務所を同センターに移転 |
平成 7年 |
「岐阜県の林業」500号発刊 |
平成 9年 |
第1回森と木とのふれあいフェア(岐阜県林材振興大会を改め)を岐阜市で開催 |
平成11年 |
山林協会設立50周年記念誌発刊 |
平成17年 |
「岐阜県の林業」を「森林のたより」に名称変更
第57回全国植樹祭記念事業「プレ植樹祭」を開催 |
平成18年 |
第57回全国植樹祭を下呂市萩原町で開催 |
平成18年 |
第1回ぎふ山の日フェスタを岐阜市で開催 |
平成19年 |
生きた森林づくり大会(第57回全国植樹祭1周年記念行事)を下呂市萩原町で開催
山の森・里の森・街の森を守る県民フォーラム開催
|
平成20年 |
山林協会設立60周年。講演会開催。記念誌発刊
|
平成21年 |
「森林のたより」が全国林業改良普及協会主催の林業関係広報コンクールで林野庁長官賞(最優秀賞)受賞
|
平成24年 |
公益社団法人岐阜県山林協会へ移行(公益社団法人となる) |
平成26年 |
第39回全国育樹祭を揖斐川町谷汲で開催 |
平成28年 |
「森林のたより」が全国林業改良普及協会主催の林業関係広報コンクールで林野庁長官賞(最優秀賞)受賞
|
令和 元年 |
山林協会創立70周年記念誌発刊
|